脚本・演出:南慎介
2017年9月15日~20日
@SPACE雑遊
アフターイベント「劇団員披露リーディング公演」として『私のイスラム』を上演
9/16、9/19
ゲスト:芝原弘(黒色綺譚カナリア派所属/コマイぬ)

1921年。ニューヨークのグランド・セントラル・パレスで開催された、独立芸術家協会の展覧会にある作品が出展された。ある無名の芸術家から提出された『噴水』。それは「がらくたに落書きされたもの」であった。本来、6ドルの出品料を支払えば誰でも出品できるこの展覧会に、この作品を出展して良いものか芸術の価値をめぐり、独立芸術家協会は喧々諤々の議論を繰り広げる。
「これを美と呼んでいいものか?」
今後の芸術そのものをゆるがす問題作の作者はこの会議の中に、いる。
——私はみなさんに問いたいと思います。人の切断した足と、便器が並んだ美術館に本当に行きたいですか?それは美ですか?
独立芸術家協会の理事、デイヴィッド・バートレットの提言。
——素晴らしい作品を見ると観た人の人生のどこかと繋がるんです。これは絶対です。
独立芸術家協会の理事、マルセル・カルネは親愛なる人に。
——俺は…これを理想と呼びたい。荒削りで、過去を否定しながら傷つけながら、完全なものなどないと信じながら、それでも新しいものを求めざるを得ないこれを、理想と呼ぼう。
独立芸術家協会の理事、レノックス・サンダースンは美を定義して。
ダニー | … | 独立芸術家協会幹事長。画家 | … | 西川康太郎(ゲキバカ/おしゃれ紳士) |
レノ | … | 独立芸術家協会理事。画家 | … | 吉村公佑(劇団B級遊撃隊) |
ラリー | … | 独立芸術家協会理事。パトロン | … | 浅倉洋介 |
デイヴィッド | … | 独立芸術家協会理事。議長を務める | … | 山崎丸光 |
ロイ | … | 独立芸術家協会理事。ニューヨーク・ヤンキースの大ファン | … | 坂井宏充(演劇ユニットハイブリッド) |
フィル | … | 独立芸術家協会理事。敬虔なクリスチャン | … | 前園あかり(Ammo) |
ジョージア | … | 独立芸術家協会理事。いわゆる「フラッパー」 | … | maco(ピヨピヨレボリューション) |
ルイーズ | … | ラリーの妻 | … | 宍戸香那恵 |
キャサリン | … | 独立芸術家協会理事。美術評論家 | … | もなみのりこ |
メアリー | … | ダニーの雇っているメイド | … | 土佐まりな |
マルセル | … | 独立芸術家協会理事。芸術家 | … | 津田修平(Ammo) |
脚本・演出:南慎介(Ammo) 舞台監督:高山和也(THE BIG FOOT STAGE)
舞台美術:中村友(友工房/Y’s factory) 音響効果:北島とわ 照明:阿部将之(LICHT-ER)衣装協力:平井えり花 ドラマターグ:田中圭介
制作:あおきいおり(劇団KⅢ) デザイン:南裕子 web管理:堀口節子 記録映像:川本啓 記録写真:C’s naoki
1921年。第1次世界大戦の爪痕も残るなか、アメリカは戦争特需を背景にあらゆる面が活発に動いていた。
チャーリー・チャップリンやバスター・キートンといったハリウッドスターが登場した。
女性たちは女性参政権を背景に、開放的に、独立的になり「フラッパー」という言葉が生まれた。 冷蔵庫が、車が、ラジオが生まれ大量生産大量消費のスタイルが生まれた。 ルイ・アームストロングがラジオの発展とともに音楽文化の中心となり、「ジャズエイジ」と呼ばれた。1929年の大恐慌までの、短くも輝ける時間。
「独立芸術家協会」の年次展覧会の陳列を決める、とある会議室にて。
ゲキバカ、おしゃれ紳士、劇団B級遊撃隊、ピヨピヨレボリューション、演劇ユニットハイブリッド、THE BIG FOOT STAGE、友工房、Y’s factory、LICHT-ER、milieu design、劇団KⅢ、M・M・P、えうれか、サブテレニアン、池林房、theater 045 syndicate、中山朋文、太田篤哉